回復期リハビリテーション病棟の目標・取組み
[基本方針]
『入院から在宅までの一貫したリハビリの流れを作ると共に、
法人内での連携を密にして、生活支援の輪を広げる。』
[目標・取り組み]
- 365日体制でリハビリテーションを提供し、自宅および社会復帰への援助を行います。
- リハビリチームで情報を共有し、安心・安全な医療を提供します。
- 安心して在宅生活が送れるように、ご家族様への指導を行います。
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が一丸となり、患者様の身体面・認知面や、生活環境に合わせたリハビリを行い、病棟スタッフもリハビリ時間外の日常生活を通した全ての時間が在宅復帰に繋がるように連携します。
大山記念病院ではリハビリチーム(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)がご本人やご家族の意見を十分に聞きながら個々の病態にあわせてリハビリ計画書を作成し、これに沿ってリハビリを行っていきます。
定期的な評価とカンファレンスを行い、単に物理的に動かす事を目的とするのではなく
日常生活動作での問題点を解決する為のリハビリを取り入れています。
また医療連携室(医療相談員)を中心として、入院中より住宅改修や福祉機器の選定や設置等を患者様、ご家族、ケアマネージャーと共同で行い退院後のデイサービスや訪問看護サービス等の橋渡しや実際の利用調整を行います。
損なわれた能力の再学習または補う訓練を回復期リハビリテーション病棟で行い、各サービスの調整をし患者様が安心して住みなれた地域で安心して療養いただけるよう、退院後の支援していきます。
2階西 回復期リハ病棟 看護目標
1.患者様とご家族の視点に立った質の高い看護を提供します。
- 24時間の日常生活支援のなかで、個別的なリハビリ看護を提供します。
- 生活にメリハリをつけ、効果的にリハビリがおこなえるよう体調管理を行います。
- プライマリーナーシングによる継続看護を提供します。(患者様とご家族の障害受容への心理的サポート、意欲の向上、自立への援助、退院指導の実践)
- 合併症の予防と発症時の早期対応に努めます。
- チーム活動を充実させ、看護力の向上に努めます。
2.快適で安全な療養環境を整えます。
- 評価カンファレンスを実践し、転倒転落の回避・予防策の実践に努めます。
- FIM評価を行い、リハビリチームの実践力を高めます。
- ケアカンファレンスの実践(入院から退院まで毎月実施する)
→在宅復帰率60%以上 - リハビリ合同カンファレンスの継続(2回/週)
- 地域の資源を活用して、患者様が安心して社会復帰できるように援助します。
(退院カンファレンスにおいて地域の支援者の参加を促す) - 退院後の訪問を行い、次への看護に活かしていきます。
- 適切なベッドコントロールを行い、稼働率の向上をめざします。